蛍光灯やLEDを購入するとき、「昼光色」「昼白色」「電球色」などの種類があって、どれを買えばいいのか迷いますね。
それぞれの特徴と最適な利用場所をご紹介します。
そもそも「昼光色」「昼白色」「電球色」って?
明かりには「色温度」と呼ばれるものがあります。
これは光の色合いを表すもので一般的にK(ケルビン)で表記し、明るさの強さなどを示すものではありませんが、色温度が高いということはエネルギーが高いため明るく見えます。そのため、同じワット数なら色温度が高いほうが明るくなります。
蛍光灯などの一般家庭照明で利用される色温度は主に「電球色」「温白色」「白色」「昼白色」「昼光色」と分類されています。
これらはそれぞれ色温度が約3000 K、3500 K、4200 K、5000 K、6500 Kに設定されています。
色温度が低いと温かみのある暖色、高くなるほど青白い寒色になります。
現在は「電球色」「昼白色」「昼光色」が一般的に販売されており、LEDもこれに相当しています。
色温度の特徴
色温度にはそれぞれ以下の特徴があります。
・電球色(warm white)約3000 K
暖かく落ち着きのある色合い。同じワット数で高い色温度のものより少し暗くなる。
・昼白色(sunshine color)約4200 K
太陽光に近く、人間にとって最も物の色を見分けやすい色温度。
・昼光色(daylight color)約6500 K
青みがかった白色。細かな作業などで鮮明に照らしてくれるので見やすいが、目に刺激が強く疲れやすい。
シーン別 蛍光灯の色温度の選び方
・電球色
廊下やトイレ、風呂場や寝室など、落ち着きのほしい空間に適しています。
他の空間と明確に用途が異なる部屋の区切りとして利用するといいですね。
寝室から廊下、トイレへの導線の明るさと色温度を揃えておくと、夜中にトイレに起きた際に目が冴えてしまうのを防ぐ効果もあります。
・昼白色
リビングや仕事部屋、キッチンに子供部屋など、普段の生活空間に適しています。
物の色がわかりやすいのでキッチンや仕事部屋などの作業空間にも向きます。
・昼光色
クローゼットや物置、仕事部屋など、物を探したり細かな作業をする際には鮮明に照らしてくれる昼光色が適しています。
ワット数に対する明るさが強いので、少ない照明、小さな電灯設備で効率よく明るさを得たいときに使われます。車のライトなど限られた電力で強く照らす機器でも使われていますね。
テレビやパソコンのモニタの色温度を設定しよう
液晶テレビやパソコンのモニタは、ほとんどの機種で色温度の設定ができるようになっています。
照明の色温度とテレビの色温度を合わせるとメーカーが調整した本来の色合いが表現されるようになっているので、ぜひ調整してみてください。
また、古くなった液晶テレビはバックパネルの発光体が劣化し色温度が低下します。そんなときは意図的に色温度を高めに設定してあげるのもひとつの手です。
カメラの色温度を合わせてインスタ映えを狙う
カメラにも色温度の設定が「ホワイトバランス」という項目で設定できます。
これを照明の色温度に合わせると、赤味がかったり青味がかったりする「色かぶり」という現象を抑えることができます。
スマホでもこの調整ができるようになっていて、電球のマークや蛍光灯のマークでホワイトバランスを選択できます。
電球光の下で食べ物の写真を撮影すると青白くおいしくない写りになってしまいがちですが、こういうときホワイトバランスを正しく設定するとおいしそうな写真が撮れます。
みっちー
最新記事 by みっちー (全て見る)
- アースは必ず取り付けよう!電気製品のアースの取り付け方 - 2019年1月30日
- 2018年に的中した占いは○○!2019年の占いの参考に! - 2019年1月9日
- 【超簡単】WordPressにお問合わせフォームを設置する【使い方】 - 2018年12月7日