【日本オペラ】《紫苑物語》初日 感想

日本人が書いた原作、日本人が脚本演出、日本人が作詞作曲、指揮、そして演者もすべて日本人という、日本の英知を結集して作り上げた新作オペラ、大野和士芸術監督「紫苑物語」については、以前よりとても話題性があり、日本のオペラファンは待ちに待っていたと思います。

2019年2月17日、新国立劇場 オペラパレスにて初日を迎えました。素晴らしい初日でした!チームラボの体感型アートのような、いや、能や狂言のような古典でもあり、なんとも魅惑的な経験で、ふしぎな感覚でした。幕が下りるまで、シーーーンとした劇場内。拍手をするのも忘れるような。きっと前衛的な作品の初日とは、過去の歴史においてもこんな感じだったのかな、なんて思いました。良い経験をさせて頂きました!思ったことをツラツラと書き留めました。この感動を記録に残したい!

紫苑物語とは

昭和30年代に、作家 石川 淳が書いた作品が題材。国の守であり、和歌を勅撰する跡取りである、宗頼の旅。歌よりも弓で心を射る事を望み、力強く生きていくが、弓で射た狐の化身・千草と結ばれ、うつろ姫と藤内から国を取り戻すため戦うが。。

日本語で歌うオペラ歌手たち

字幕が出た時に、「あ、日本語で歌ってるんだ!」と思いました。まるで歌舞伎や文楽のように、耳にもなじみのある言葉。字幕を見ると、まさに和歌のような言葉の羅列。面白いな~。そして公家、姫、侍、狐、僧侶。すべて日本人が演じると、とってもしっくりきます。衣装もピッタリ、弓矢を引く姿や、狐のような振る舞い。そして黒子!日本の舞台演出には、もともといろいろな要素が室町桃山、そして江戸時代に作られているわけで、それらがオペラに融合されてなんとも楽しい。

前衛的な舞台演出 まるで現代アート

笈田ヨシ率いる海外のスタッフが作り出す、床や壁には、まるでポロックのような前衛的アート作品が。よくよく目を凝らしてみると、和紙のような、襖絵や屏風のような、はたまた絹織物の緞帳のような。部分的に御簾を上手に利用して場面展開を演出しています。

その中に、画面いっぱいの鏡や、映像を取り入れ、近代的な要素も沢山。1幕最後は、黒子がライブカメラを取り入れたり、大型扇風機をつかって風に吹かせたり、とにかく面白い。突っ込みどころ満載の演出です。

衣装や化粧の面白さ

和装そのままだと面白くないし、海外の方から見て、日本の装束をカリカチュアしたような、大きな舞台でも引けを取らないようなきらびやかさがあったと思います。特に鬘が印象的で、うつろ姫の頭は、まるで白石加代子さん演じる三島のよう。白塗りの化粧もなんとも面白おかしい感じ。とにかく、衣装一つ一つにも意味があり、センスがいい。

最後は仏の心に結び付く精神性の高さ

やっぱり日本人ですから、最後は仏に結び付く結末、諸行無常という境地とでもいうのか。国を守るとは、心を射るとは、自分は何がしたいのか、自問自答し、悩み苦しむ主人公 宗頼の、正解のない旅とでもいうのでしょうか。しみじみ心に来ます!

日本人って、素晴らしい!!

観劇後に感じたことは、日本人って素晴らしいものを持っているのだ、ということ。日本人だからこそ、この奥深い芸術をまじかで観て理解して感じる事ができる。私のボキャブラリーではなかなか伝える事はできないけれど汗、今までいろいろな美術館や、お芝居を観てきて、良かったって思える瞬間でした。色々見てきた芸術作品の結晶とでもいうか、お話を理解し、演出を楽しむためには、それ相応の教養、知識が必要であって、もっともっと知りたいと欲が出てきました。

オペラを作り上げるなんて、なんて素晴らしい事なのでしょう。製作者の皆様に拍手です。また体感したい、そう思える作品でした。

https://www.nntt.jac.go.jp/opera/asters/

The following two tabs change content below.
ukai
ukai
比較的自由なIT系仕事人。平日は2,3社お世話になり、休日はヨガ、観劇、アート鑑賞。カフェ好き。自称・投資家を目指してます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする